もうしっかり夏になってしまいましたね。暑くて死にそうです。
年々暑さに弱くなっていく自分が恐ろしい… ということで今回の作業は自分の為の暑さ対策の記録です。
独りよがりの記事なので内容は薄いです。(-_-;)
表題で内容がバレていますがそういうことです。
数年前に実物大ミニカーとしてZ3/E37を手に入れて自分風カスタムを施して遊んでいます。
ごつい純正シートが気に入らずコブラブランドのバケットシートを装着していたのですが、
夏を前にどうしてもやりカスタムが有りました。
オープンカーに乗られている方は同意いただけると思いますが、
夏にルーフを開けて乗るととにかく暑いですよね?
乗ったことが無い方からは「涼しそう!」等と言われますが、いやいや、実際はめっちゃ暑いんです。
春先から既に暑い、頭部はもちろん背中やお尻、むしろ風が当たらない分背中やお尻の方が暑いくらいです。
去年の記録的な暑さの夏に汗だくで乗ったのを思い出して、今年は絶対このカスタムをやると決めてました。
「シートクーラー取付ぇ~」ドラえもん風に・・・・・
猛暑のせいか、去年位からアマゾンやYahooショッピングなどで「ファン付シートカバー」や
「クールシート」などの怪しげな(良い意味でですよ)商品を頻繁に目にするようになりました。
検索すると色々出てきますが、ファン内蔵クッションという感じの基本的に汎用タイプの商品です。
これを何とかZ3に装着していきたいのですが、当店は一応プロショップなので
ファン内蔵座布団(言い方よ・・・)をそのままZ3に装着するわけにはいけません!
プロショップならではの本気を出してスマートに装着していきましょう。
まずファン内蔵座椅子(形状的に座布団より座椅子のイメージに近いタイプがあった)を入手して、
それを分解して中身だけをZ3のシートに組み込む作戦でいきます。
が…しかし、現在装着中のコブラシートをバラして改造するのはちょっともったいない…(汗)
ということでこの際、比較的リーズナブルなシートを新たに購入してそれを改造することにしました。
んで、決定したシートがコレです。



コーリンプロジェクトさんの「ローバックシート」! ← メーカー商品ページ
実はこのシート前々から気になっていてシートクーラーの計画が無くても一度入手したかった物です。
頭の中の計画ではこの空気穴から風が吹き出して快適になる予定です。(^o^)丿 そう上手くいくのか?
シートはメーカーさんに在庫あったので2脚購入して、
座面と背面を採寸してサイズ的に良さそうなファン内蔵座椅子を探します。
奇跡的に良さげなサイズの物が見つかったので手配しました。

実際のシートへの加工取付は、いつも御世話になっている内装屋さんに無理言って御願いしました。
(丸投げ?….. プロショップならではの本気はどうした?)
手は出さずに(出せずに)口ばっかり出してウザがられました。すみません。
実際の作業のダイジェストです。
先ずは背もたれの方から仕込んでいきます。

表皮はもちろん再使用しますので丁寧に剥がします。

空気の流れを考えて、最初に背面に通気性の良いスポンジ(実は玄関の泥落としマットを加工)を張ります。

次にファン内蔵座椅子を分解(破壊)して取り出した、背面用のファンユニットを仕込みます。

最後は最初に張った物と同じ材料のスポンジを重ねます。ファンユニットをサンドイッチする感じですね。
この上から表皮を張ってもらいます。
次は座面の方ですね。スポンジを加工してスペースを作りファンユニットを埋め込む形にします。
座面は構造上、下方向からの空気の通り道が作れないのですがこのファンユニットはさすが汎用、
裏側クローズの状態でも、プラ製のフレームの中である程度の空気の循環が出来るようになっており
(ファンで上面から吸って中央部から吐き出す感じ?)それなりの効果はあるようです。

埋め込む場所を決めて

慎重に削っていきます。

ユニットの厚みは結構薄いですよね。

はい、キレイに納まりましたね。
それでは座面の方にも玄関の泥落としマットをセットしていきます(笑)

良いですね。背面部分と合わせて組んでみます。

さあ、ここから更に本職の方ならではの、技と知識と経験による高度な作業になります。
全体のバランスを考えながら、表皮を丁寧に張っていきます。
遂に完成です!
ヘッドレスト部分は元の形状が気にいらず、追加で縦幅等を加工してもらったのでまだ表皮が張れてません。



違和感ないですね。とてもファン内蔵とは見えない! 想像通り・期待通りの仕上がりです。
いつも面倒くさい作業を引き受けて下さりありがとうございます。
完成後、Z3に装着した感じはこちら…



ヘッドレストの仕上がりも大満足です。
ちなみにファン内蔵座椅子時代のスイッチはこんな感じでしたが…

これじゃあんまりなので(プロショップですし…苦笑)

こんな感じでセンタコンソールに設置しました。
シルバーの方がシートクーラーのスイッチですね。稼動時のLEDは涼しげなブルー。
黒のスイッチは… シートヒーターを付けた時用のスイッチです(冬になったらヒーター付けたい・・・・・)
稼動時のLEDは暖かなレッド(笑)
以上で今回の作業は終わりです。
ん?・・・・ 実際のシートクーラーのレビュー?
まぁ、それなりです。(ワークマンファン付ベストの方が良いとか言っちゃダメ・・・・)
今年の夏は涼しいドライブが出来そうです!
終わり。